はじめに
ソフトウェアの文脈で会話をする際に必ずと言っていいほど、「機能」という表現は出てきます。例えば、
ユーザーにドラッグアンドドロップ機能を提供したい。
などがあります。今回は、この「機能」という表現を学習しましょう。
How to enable C# 6.0 feature in Visual Studio 2013?
https://stackoverflow.com/questions/27093908/how-to-enable-c-sharp-6-0-feature-in-visual-studio-2013
HTML/CSS feature detection for PWA
https://stackoverflow.com/questions/44655450/html-css-feature-detection-for-pwa
HTML drag & drop feature
https://stackoverflow.com/questions/24300100/html-drag-drop-feature
「機能」は "feature"
先の例を使って、英語での表現を見ていきましょう。
例1
日本語
ユーザーにドラッグアンドドロップ機能を提供したい。
英語
I want to provide drag and drop feature for users.
例2
日本語
a タグの href 属性を変更する。
英語
I change href attribute of a tag.
実践編
実践1
What is the purpose of the “role” attribute in HTML?
https://stackoverflow.com/questions/10403138/what-is-the-purpose-of-the-role-attribute-in-html
原文(タイトル)
What is the purpose of the “role” attribute in HTML?
和訳
HTML において、role 属性の目的は何ですか?
実践2
Difference between id and name attributes in HTML
https://stackoverflow.com/questions/1397592/difference-between-id-and-name-attributes-in-html
原文(一部抜粋)
What is the difference between the id and name attributes?
和訳
id (属性)と name 属性の違いは何ですか?
さいごに
機能という表現は、様々な文脈において頻繁に利用されます。この機会に是非覚えて使えるようになりましょう!